MENU

ネットで履歴書を高速/無料で作る方法Ver.2(google/PC)

広告

皆さんはもう、リクナビNEXTの

「履歴書作成テンプレート」は試しましたか?

リクナビNEXTのサイト内にて、

文字を埋めるだけで履歴書が完成するテンプレートを全て無料で使うことできます。

実際に、

私もリクナビNEXTで無料登録をして、履歴書を作成してみたのですが、

このような高クオリティの履歴書を簡単に作ることができました!

しかも、ワード形式もしくは、エクセル形式でダウンロードできるため、

応募したい企業に合わせて、編集することも楽々でした。

無料でテンプレートを利用できる理由

リクナビNEXTは、人材紹介国内最大手の、リクルートグループが運営する無料で使える求人サービスです。

リクナビNEXTは、CMでもよく見るので、登録も安心してできますね。

無料の理由は、リクナビNEXTは企業から広告費をもらっているから

だから登録するだけで、

私たちユーザーは、無料で履歴書作成テンプレート使えるわけですね。

登録自体も簡単で、3分あれば登録もできました。

他にも履歴書サービスがある中、リクナビをおすすめする理由

「履歴書 作成サービス」と検索すると、リクナビNEXTの他にもいくつかサービスが出てきます。

その中であえて、リクナビNEXTの履歴書作成テンプレートをおすすめする理由は、

リクナビの特徴として、ただの求人サイトだけでなく、

すべて無料で

履歴書の書き方から面接対策、さらに有料級の診断テストまで受けることができるんです!

つまり、

履歴書作成サポートはもちろん、どうすれば効果的な履歴書が書けるのか、その後の面接対策、診断テストを受けて自分の強みを知るなど、

履歴書作成+αのサービスがスゴいんです!

もちろん、履歴書作成もサービスが充実。自分の状況や好みに合わせて、多彩なテンプレートから選択できます。

履歴書作成だけ、職務経歴書作成だけのサービスがある中で、

ここまですべて無料で利用できるのは、リクナビNEXTだけなんですね。

↓実際に作成できるテンプレートの一例になります。

①厚生労働省推奨テンプレート

厚生労働省が推奨しているスタンダードな履歴書の様式で、履歴書に慣れていない方におすすめです。

リクナビ内で利用できる他の履歴書も見てみる(クリック↓)

②転職回数多めな方向け(経験をアピールしたい)

学歴・職歴欄が大きく、資格欄がコンパクトになっている履歴書です。転職回数が多い方や、資格よりも業務経験をアピールしたい方に向いています。

意欲や強みを伝えたい方向け(経験+自己PRアピールしたい)

経験欄に加えて、志望動機欄と自己PR欄が設けられた履歴書です。資格欄が大きくないので、業務経験や意欲、強みを伝えたい方に向いています。

④資格や自己PRを伝えたい方向け(異業種/職種に転職したい)

資格欄、志望動機、自己PR欄にゆとりがあるので、複数の資格・検定を持っている方や、異業種・異職種転職を実現したい方に向いています。

⑤経験が浅い方向け(自己PRや志望動機を重視)

学歴・職歴欄が大きくなく、代わりに志望動機や自己PR、趣味・特技欄が設けられているので、新卒や社会人経験が浅い方に向いています。

あなたにピッタリの転職向け履歴書を診断

リクナビ内の履歴書は種類が多くて、どのフォーマットがよいか迷いますよね。

そこで、おすすめの履歴書を選べる診断を作りました。

履歴書フォーマット種類

②転職回数多めな方向け(経験をアピールしたい)

意欲や強みを伝えたい方向け(経験+自己PRアピールしたい)

④資格や自己PRを伝えたい方向け(資格アピール/異業種転職したい)

⑤経験が浅い方向け(自己PRや志望動機を重視)

あなたに合うものが見つかったら、↑のテンプレート例も見てみましょう。(クリックで開きます。)

どれを使えばよいかわからない場合は、①厚生労働省推奨テンプレート

が無難なフォーマットでおすすめです。

リクナビNEXTで履歴書を作る

https://next.rikunabi.com/

履歴書作成するまで簡単ステップ

履歴書を作成するまでの手順を画像付きで詳しく紹介します。

履歴書を作成する流れ
  1. メールアドレス入力
  2. 会員情報入力
  3. 仮登録メール確認
  4. プロフィール入力
  5. 履歴書フォーマットダウンロード

履歴書フォーマットダウンロードするには、まずリクナビNEXTへの登録が必要ですが、

登録~プロフィール入力はとても簡単にできるため3分もかかりません。

リクナビNEXT公式サイトはこちら

https://next.rikunabi.com/

STEP
メールアドレス入力

リクナビNEXTの公式サイトへアクセスします。

メールアドレスを入力し、「同意して会員登録」のボタンをクリックします。

STEP
会員情報入力

クリックすると、会員情報入力のページに行くので、ログインパスワードや名前等を入力しましょう。

ここで入力する情報は企業にバレることはないので、安心してください

STEP
仮登録メールを確認

登録したメールアドレスへ、すぐに「【リクナビNEXT】会員登録手続きのお願い」というタイトルのメールが送られてきます。

「下記のURLをクリックして、会員情報の入力を行ってください。」の文言のすぐ下をクリックし、

公式サイトに行って、プロフィール入力に進みます。

STEP
プロフィール入力

会員情報の入力ページに進んだら、プロフィールを入力していきます。

プロフィールを入力し、規約とプライバシーポリシーに同意すると確認画面に移動します。

登録内容を確認し、登録完了です。

STEP
履歴書フォーマットダウンロード

会員登録が完了すると、マイページに移動します。そこに「転職成功ノウハウ」のコンテンツがあります。

↓↓

ここをクリックすると、転職成功ノウハウのページに移動します。

転職ガイドのページで書類テンプレートをクリックすると、

豊富なテンプレートがダウンロードできるページに行きます。

↓以下のような、多彩なテンプレートが利用できます。

以上、ここまで3分で完了です!

実際に私がリクナビで作った履歴書はこちら

私は、しっかりと経験を伝えたいので、「経験豊富な方向けテンプレート」を使用。しっかりと伝えたいことを書くことができました。

このような履歴書がワードやエクセル形式でいつでもダウンロードできます。

リクナビNEXTで履歴書を作る

https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTで超簡単に作成できる!

リクナビNEXTは履歴書作成だけでなく、

履歴書の書き方、志望動機の書き方、自己PRの仕方など、お役立ちコンテンツがすべて利用できます。

履歴書の実例も豊富で、見ながら作成できますね。
あなたの就職・転職活動にぜひ利用しましょう!

ぜひ、ご活用ください。

リクナビNEXTで履歴書を作る

https://next.rikunabi.com/

会社概要 プライバシーポリシー